【パワースポット】高知県のパワースポット一覧~神社・お寺・観光地・旅行・デート~

龍河洞

四国といえばお遍路です。お遍路は、阿波(徳島県)・土佐(高知県)・伊予(愛媛県)・讃岐(香川県)に点在している、弘法大師(空海)ゆかりの八十八ヶ所の霊場をたずねて四国を巡拝する旅です。

お遍路の詳細は「【四国】四国お遍路の旅 四国八十八箇所巡礼 」をご覧ください。

龍河洞

龍河洞

龍河洞(りゅうがどう)は、高知県香美市にある鍾乳洞。日本三大鍾乳洞の一つに数えられる。1934年(昭和9年)、国の天然記念物および国の史跡に指定された。2007年(平成19年)には日本の地質百選に選定されている。

鍾乳洞の総延長約4キロメートルのうち、約1キロメートルが通常ルートとなっている。このほかに、冒険コース(前日までに要予約)がある。珍鳥センターと龍河洞博物館が併設されている。

洞内より数十点の弥生式土器、炉跡、木炭および獣骨などを発見しており、弥生時代にあって洞内に居住した痕跡がのこるとして天然記念物指定と同時に国の史跡にも指定された。

特に洞内において弥生式土器と地面がくっついたまま鍾乳石化したものが見られ、「神の壷」と命名されてこの龍河洞のシンボリックな存在である。その隣には近代になってから試験的に置かれた壷があり、こちらも鍾乳石と一体化している。大地のエネルギーを吸収できるといわれており、女性的エネルギーが強いとされている。

住所 高知県香美市土佐山田町逆川

龍河洞の詳細はこちら

鳴無神社

鳴無神社(おとなしじんじゃ)は、高知県須崎市にある神社。祭神は一言主命。

本殿・幣殿・拝殿は国の重要文化財に指定されている。参道が海に向かって延びている。

社伝では奈良時代の創建ともいわれている古社。現在の社殿は1663年(寛文3)の再建で、切妻造、柿葺(こけらぶき)の本殿と幣殿(へいでん)、拝殿(はいでん)の3棟からなり、いずれも重要文化財に指定されている。各所に施された極彩色の彫刻も見事。鳥居が海べりに立つ構えから、「土佐の宮島」の名もある。朱塗りの大鳥居も美しい。

毎年8月24日から翌8月25日にかけて夏祭「志那禰祭(しなねまつり)」が行われる。24日は宵祭り(前夜祭)で、25日に本祭が行われる。本祭では祭のクライマックスとして、漁船3隻に神輿を乗せ供船として漁船20を従え大漁旗をなびかせて海上を船渡御が行われる。縁結びのご利益があるとされているパワースポットです。

住所 高知県須崎市浦ノ内東分字鳴無3579

鳴無神社の詳細はこちら

唐人駄場

唐人駄場(とうじんだば)は、高知県の足摺岬にある遺跡群で、縄文から弥生時代の石器や土器が数多く出土し、世界一の規模であるストーンサークルがある。高さ6~7mの巨石が林立する。

周辺にも多数の巨石(唐人石)があり、近年の調査で人工的に整形、設置されたものである可能性が高いとされている。亀石、鬼の包丁石(ストーン・スクレイパー)、祭壇石などと呼ばれる巨石がある。豊漁と漁の安全にご利益があるとされています。

住所 高知県土佐清水市松尾

唐人駄場の詳細はこちら

土佐神社

土佐神社(とさじんじゃ)は、高知県高知市にある神社。土佐国一宮。8月25日の例祭は「志奈禰祭(しなねさい)」と呼ばれる。「志奈禰」の語は、新嘗祭の「にいなめ」の転じたものという説、新稲(しいね)の転じたものという説、風の神「志那都比古神」に関するという説など諸説ある。

現在は味鋤高彦根神と一言主神を祀るとしている。高鴨神または土佐大神ともいう。両神とも古来より賀茂氏により祀られていた神であり、賀茂氏の同族が土佐国造に任ぜられたことから当地で祀られることになったものとみられる。古くは単に「土佐大神」と称していたが、『土佐国風土記』では「祭神は一言主尊であるが、一説には味鋤高彦根尊であるという」と書かれている。社伝によれば、当社の祭神の高鴨神は、元は大和の葛城山に坐したが、雄略天皇の怒りに触れて土佐に流され、はじめは幡多郡の賀茂社に祀られ、後に土佐神社へ移ったという。同様の伝承が『続日本紀』にあり、ここでは一言主神のこととなっている。しかし、一言主神は『古事記』では雄略天皇から崇められる存在として記されており、そこから同じ賀茂氏によって祀られていた味鋤高彦根尊とする説が出たものとみられる。開運招福はもちろん、家内安全・病気平癒・農産繁栄・航海安全・交通安全などのご利益があるとされています。

住所 高知県高知市一宮しなね2丁目16-1

土佐神社の詳細はこちら

土佐国分寺

土佐国分寺(とさ こくぶんじ)は高知県南国市にある真言宗智山派の寺院。摩尼山(まにざん)、宝蔵院(ほうぞういん)と号す。

本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場二十九番札所。札所寺院としては単に「国分寺」と称するのが通例である。無病息災、合格祈願、厄除け、縁結恋愛、安産祈願、交通安全、商売繁盛、金運向上、諸願成就等のご利益があるとされています。

住所 高知県南国市国分546

土佐国分寺の詳細はこちら

金剛福寺

金剛福寺(こんごうふくじ)は、高知県土佐清水市にある寺院。蹉跎山(さだざん)、補陀洛院(ふだらくいん)と号す。宗派は真言宗豊山派。

本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第三十八番札所。境内には亜熱帯植物が繁っている。

足摺岬の遊歩道付近には、ゆるぎ石、亀石、刀の石、亀呼び場、竜橙の松、竜の駒、名号の岩の「弘法大師の七不思議」の伝説が残されている。

山号の文字「蹉」も「跎」もともに「つまづく」の意味で、この地が難所であったことを示している。除病・長寿などのご利益があるとされています。

住所 高知県土佐清水市足摺岬

金剛福寺の詳細はこちら

善楽寺

善楽寺(ぜんらくじ)は、高知県高知市にある寺院。宗派は真言宗豊山派 。百々山(どどざん)、東明院(とうみょういん)と号す。四国八十八箇所霊場の第三十番札所。本尊は阿弥陀如来。本堂の向かいには子安地蔵があり、子宝祈願にご利益があるとされています。

住所 高知県高知市一宮2501

善楽寺の詳細はこちら

四万十川

四万十川」は、高知県津野町の不入山(いらずやま)を源流とし、梼原町(ゆすはらちょう)・中土佐町・四万十町などを流れ、四万十市下田で太平洋へと注ぐ、全長196km、流域面積2,186平方キロメートルの大河。静岡県の柿田川、岐阜県の長良川とともに“日本三大清流”と呼ばれています。

四万十川は水のパワースポットなので、源流、上流、中流、下流、その全てがパワースポットとなっています。行きたい観光スポットと合わせて四万十川のエネルギーを受け取ることができます。

四万十川の詳細はこちら

最御崎寺

最御崎寺(ほつみさきじ)は、高知県室戸市室戸岬町に位置する寺院。室戸山(むろとざん)、明星院(みょうじょういん)と号す。宗派は真言宗豊山派。四国八十八箇所霊場の第二十四番札所であり、土佐で最初の札所である。第二十六番札所の金剛頂寺を西寺(にしでら)と呼ぶのに対し、東寺(ひがしでら)と呼ばれる。寺号は「火つ岬」(火の岬)の意。

空海が嵯峨天皇の勅願を受けて本尊の虚空蔵菩薩を刻み、開創したとされる。空海は19歳頃からの約5年間、山林修行を続けており、室戸岬にほど近い洞窟(御厨人窟)で虚空蔵求聞持法に励んだとされる。

本堂すぐ横には空海の七不思議のひとつ「くわずいも」の伝説にちなんだクワズイモ畑がある。昔、土地のものが芋を洗っているところに弘法大師が通りがかり、その芋を乞うたところ「これは食えない芋だ」といって与えなかった。それ以来ほんとうに食べられなくなったと伝えられる。現在は胃腸の薬として利用される。海上安全や家内安全などのご利益があるとされています。

住所 高知県室戸市室戸岬町4058-1

最御崎寺の詳細はこちら

竹林寺

竹林寺(ちくりんじ)は、高知県高知市五台山にある真言宗智山派の寺院。山号は五台山(ごだいさん)。院号は金色院(こんじきいん)。本尊は文殊菩薩。切戸文殊、安倍文殊とともに日本三文殊の一つに数えられる。四国八十八箇所霊場第三十一番札所、文殊菩薩を本尊とするのは本寺だけである。

五重塔の斜め向かいに「本当に叶えたい願いを一つだけ叶えてくれる」という一言地蔵がある。合格祈願、家内安全、交通安全、厄除け、厄除け、学業成就、交通安全などのご利益があるとされています。

住所 高知県高知市五台山3577

竹林寺の詳細はこちら

杉の大杉

推定樹齢3000年で国の特別天然記念物に指定されている日本一の大杉「杉の大杉」。巨木は根元で「北大スギ」と「南大スギ」に分かれ「南大スギ」は根周りが約20m、高さが約60m、「北大スギ」は根周りが約16.5m高さが約57mある。「出世杉」の別名があり、仕事運アップのパワースポットです。

住所 高知県長岡郡大豊町杉794

室戸岬

室戸岬(むろとざき、むろとみさき)は、高知県室戸市に属し、太平洋に面する岬。国の名勝、および室戸阿南海岸国定公園に指定されている。

知名度の割には、交通の不便さ(フェリー廃止やバスの減便など近年さらに不便になりつつある)もあってあまり俗化されていない。岬にはバス停付近に民宿や土産物屋が数軒並ぶだけであるが、その分混雑や騒音には無縁であり雄大な光景を味わうには絶好の場所である。また、磯釣りも盛んである。また、室戸沖ではイカ釣りも盛んである。

弘法大師空海が若い時に修行したという御厨人窟(神明窟)や、空海の開いたという最御崎寺がある。恋愛、金銭、仕事、健康にご利益があるとされています。

住所 高知県室戸市

御厨人窟

御厨人窟(みくろど)は、高知県室戸市室戸岬町にある弘法大師伝説の残る隆起海蝕洞である。弘法大師空海が青年時代に厳しい修業を行った場所と言われる。御厨人窟には五所神社が鎮座し、御祭神は大国主命。

神明窟(しんめいくつ)は、御厨人窟の向かって右側に隣接する。空海はここで三教指帰(さんごうしいき)の悟りを得たとされる。神明宮が鎮座し御祭神は大日孁貴。少し南の室戸岬のあたりにある岩に囲まれた小さな入り江のような場所がパワースポットとされている。

住所 高知県室戸市室戸岬町

足摺岬

発地であった。補陀落とは、観音菩薩の住処、あるいは降り立つとされる山で、『華厳経』ではインドの南端に位置するとされる。中世日本では、はるか南洋上に「補陀洛」が存在すると信じられ、これを目指して船出することを「補陀洛渡海」と称した。

また足摺岬の七不思議がある。

ゆるぎ石は弘法大師が金剛福寺を建立した際に発見したといい、心の善悪を試すと言われている。汐の満干手水鉢(王朝の満干手水鉢)は、岩の上に小さなくぼみがあり、汐が満ちているときは水がたまり、引いているときは水がなくなると言われている。他に不増不滅の手水鉢、亀石、根笹、亀呼び場、大師が開山の際に、爪で「南無阿弥陀仏」と六字の名号を刻んだという大師の爪書き石(名号の岩)がある。眼病にご利益があるとされています。

住所 高知県土佐清水市

にこ淵

にこ淵は高知県吾川郡いの町にある滝壺。仁淀川の源流に位置する。

愛媛県の石鎚山から高知県へ流れる仁淀川は日本屈指の透明度を誇り、その独特な青い水の色から「仁淀ブルー」と呼ばれている。

神秘的なブルーの水をたたえる知る人ぞ知るパワースポット。縁結びのご利益があるとされています。

住所 高知県吾川郡いの町清水上分1278

小村神社

小村神社(おむらじんじゃ)は、高知県高岡郡日高村にある神社。

国常立命を祀る。神体の「金銅荘環頭大刀」は古墳時代後期の作とされ、昭和33年(1958年)に国宝に指定された。他に、蓬莱鏡(銅鏡)や木造菩薩面など多くの文化財が残されている。

金銅装環頭大刀拵・大刀身(こんどうそうかんとうたちごしらえ・たちみ)は、飛鳥時代(7世紀前半)にさかのぼる直刀(反りのない片刃の刀)とその外装。柄(つか)と鞘は金銅(銅に鍍金)の板で包み、柄の先端部に環頭と称される金銅製透かし彫り金具を付ける。この種の上古刀の現存品はほとんどが古墳等からの出土品であるが、本品は伝世品である点で貴重であり、日本刀剣史上重要な作品である。なお、平安時代以降に製作された、反りのある日本刀を「太刀」と称するのに対し、それ以前の直刀は「大刀」(読みは「たち」)と表記して区別することが慣例となっている。境内にある杉の木の葉をお守りに持つと、恋愛運や金運がアップするといわれています。

住所 高知県高岡郡日高村下分字宮の内

ゴトゴト石

ゴトゴト石は、高知県高知市にある奇岩。

鏡川の源にある5tもある大きな石にも関わらず、子どもが押してもゴトゴトと動き、決して岩からは落ちない。「落ちそうで落ちない」不思議な石として、合格祈願の願かけに訪れる人も多い。合格祈願にあり、「落ちない祈願」をするために、願掛けに人気なパワースポットです。

住所 高知県高知市土佐山桑尾

久礼八幡宮

久礼八幡宮(くれはちまんぐう)とは、高知県高岡郡中土佐町にある八幡宮。旧社格は県社。

安和(現・須崎市)、久礼、上ノ加江(中土佐町)の総鎮守で、海の守護神として古来より漁業関係者に崇敬されている。

1707年(宝永4年)宝永地震の津波による被害により記録を失ってしまったため詳細な由緒等については不詳であるが、古くからこの地にある神社である。神宝の鰐口に明徳三年(1392年)とあり、久礼城主佐竹氏と推定される内蔵助が奉納したものとされる。現在の社殿は、文政8年(1825年)の再建で、江戸時代後期の建築様式である。

旧暦8月14日・15日には例大祭が執り行われ、14日未明には100貫余(約380kg)の大松明を先頭に練り進む御神穀祭が行われる。勝負運・交通安全のご利益があるとされています。

住所 高知県高岡郡中土佐町久礼

月山神社

月山神社は、高知県幡多郡大月町にある神社。

もとは盛月山月光院南照寺と呼ばれ、神仏混合の霊場だったが、明治以来「月山神社」と改称された。

月山の名は、神社の御神体が三日月形の石であり、また月弓大神を祭祀したことを起源とする。大月の海の護り神であり、また四国八十八ヵ所番外札所でもある。無病息災、合格祈願、厄除け、縁結恋愛、安産祈願、交通安全、商売繁盛、金運向上、諸願成就などのご利益があるとされています。

住所 高知県幡多郡大月町才角

不動岩

不動岩は高知県室戸市の行当岬にある岩、霊場。

高さ40メートルの不動巌があり、弘法大師の修行地で行に当たられたので行当西寺とも呼ばれる。波切り不動として信仰を集めた。

明治始めまで西寺は女人禁制で、女の人は入山できず、ここで納経したので、女人堂としてにぎわった。

ウバメガシ、ヒトツバシダに覆われ、大石を抱いたアコウなども群生している。子宝祈願にご利益があるとされています。

住所 高知県室戸市元甲

松尾のアコウ

松尾のアコウは、高知県土佐清水市にあるアコウの自生地。松尾神社の境内にある。

アコウはクワ科イチジク属の常緑樹で、親木に寄生して根を垂らして成長し、最後には親木を覆いつくして枯らしてしまう「締め殺しの木」の一つ。

松尾のアコウは幹の周りが9m、高さ25m、樹齢300年の巨木で、国の天然記念物に指定されている。

港の近くには玉石を抱え上げた奇怪な「石抱きアコウ」の木もある。豊漁と航海安全にご利益があるとされています。

住所 高知県土佐清水市松尾

八畳岩

八畳岩は、高知県高知市柴巻にある巨岩。田中良助旧邸の裏山にある。

田中邸には坂本龍馬はよく訪れ、良助と将棋を指して楽しんでいたとされる。また、近くにある八畳岩の上から高知のお城下を見下ろし、はるか遠くに広がる太平洋を眺めながら、将来について語り合ったとも言われる。海上安全、商売繁盛、良縁成就などのご利益があるとされています。

住所 高知県高知市柴巻256

樽の滝

樽の滝(たるのたき)は、高知県高知市にある鏡川ダム湖の奥、鏡川の支流・穴川川の最上流部に位置する滝。高さ65mの2段瀑で、大水が出ると大樽を揺るがすような音がするため「樽の滝」という名が付いたと言われる。

夏は涼しく、秋の紅葉、冬の氷結も見所の一つ。恋愛成就のご利益があるとされています。

住所 高知県高知市鏡狩山

韮生山祇神社

韮生山祇神社(にろおやまずみじんじゃ)は、高知県香美市の神社。

石仏に囲まれた石段の上に鎮座する。無病息災、合格祈願、厄除け、縁結恋愛、安産祈願、交通安全、商売繁盛、金運向上、諸願成就等のご利益があるとされています。

住所 高知県香美市香北町大束字西ノ畝自427番至429番

はぴれっと

はぴれっとは、高知県須崎市のJR須崎駅トイレ。

平成22年3月に市民の活動と協力により「日本一、運が付くトイレ」として誕生した。

金運、恋愛運、合格運、健康運、総合運といった開運にちなんだモチーフを運気向上に役立つと言われるパワーストーンを使って表現している。

住所 高知県須崎市原町一丁目10-13

三嶋神社

三嶋神社(みしまじんじゃ)は、高知県高岡郡梼原町にある神社。

津野山郷の開祖・津野経高(つのつねたか)が梼の木が多いこの地を梼原と名づけ、延喜19年(919年)竹の薮より移り、居城を築き梼原宮首に伊豆(静岡県)より三嶋神社を観請したと言われている。また、藤原純友の乱のとき、伊予(愛媛県)河野氏に協力して純友征伐に向かい、伊予三大明神に詣で、純友の乱平定後に帰国した際、伊予三嶋大明神も勧請して祀ったと伝えられる。

境内には、津野家代々を祀る「津野神社」、樹齢約400年の「朝鮮松(ハリモミ)」、桂月大町芳衛書の「鎮座千年碑」、木で作られた「神馬」がある。

秋には、国の重要無形民俗文化財に指定されている津野山神楽が奉納される。家門繁栄や商売繁盛、厄除けのご利益があるとされています。

住所 高知県高岡郡梼原町大蔵谷

朝峯神社

朝峯神社(あさみねじんじゃ)は、高知県高知市介良にある神社。式内社で、旧社格は郷社。

本殿は拝殿から約10メートルほどの高所にあり、「甕の巌屋」と称される女陰岩の前に鎮座する。

なお朝峯神社近くには、源希義(源頼朝の実弟)の霊を祀った西養寺がかつて存在し(現在は廃寺)、その跡地には希義の墓塔と伝える無縫塔が残されている。子宝・安産、酒造、産業振興、火防などのご利益があるとされています。

住所 高知県高知市介良乙1927

新宮神社

新宮神社 (しんぐうじんじゃ)は、高知県南国市十市の神社。天照皇大神を祭神とし、境内には神保神社・子育神社など多くの神様が祀られている。

例祭、「夏越の祓(なごしのはらい)」は「六月の祓(みなづきのはらい)」ともいわれる。厄払い・子授け・安産祈願のご利益があるとされています。

住所 高知県南国市十市5937

白山洞門

白山洞門(はくさんどうもん)は高知県土佐清水市足摺岬にある海蝕洞。

高さ16m、幅17mで花崗岩の海蝕洞では日本一の規模であるとされる。昭和28年(1953年)1月16日に高知県の天然記念物に指定された。

高知県道27号線脇の展望所から眺めることが出来る。また、洞門近くまで遊歩道が整備されており間近に見ることも出来る。

岩峰の頂上には白山神社が祀られているが、上部は岩場となっており、手摺や鎖場は設けていないため遊歩道脇にある鳥居より遙拝することを呼びかけている。恋愛運アップにご利益があるとされています。

住所 高知県土佐清水市足摺岬

豊楽寺

豊楽寺(ぶらくじ)は高知県長岡郡大豊町にある真言宗智山派の仏教寺院。正式名は太田山大願院豊楽寺、別名は柴折薬師で、日本三大薬師(寺の説明板では、他に愛知県新城市の鳳来寺、福島県いわき市の常福寺となっている)の一つに数えられる。

国宝薬師堂内に安置される伝行基作の薬師如来を本尊とする。健康や病気の治癒にご利益があるとされています。

住所 高知県長岡郡大豊町寺内314

椙本神社

椙本神社は、高知県吾川郡いの町の神社。春秋の祭りは「いの大国さま」と親しまれる。八角形漆塗の神輿は国の重要文化財。高浜虚子句碑・釈迢空(折口信夫)歌碑・武市瑞山絵馬などがある。商売繁盛、縁結び、家内安全にご利益があるとされています。

住所 高知県吾川郡いの町大国町3093

朝倉神社

朝倉神社(あさくらじんじゃ)は、高知県高知市に鎮座する神社。土佐国二宮。明暦3年(1657年)造営の本殿は流造で、国の重要文化財。拝殿・本殿の北側にある赤鬼山(標高93m、原生林である)は古くから当社の御神体とされることが多く、また奈良県の三輪山に擬されて神奈備山とも呼ばれた。昭和25年(1950年)には「神奈備山」として高知県指定史跡となっている。夏祭りは7月24日に催行。旧朝倉村の時分より大切に伝えられてきた「絵金」の襖絵(参照)が公開されることもあって、大勢の参拝客で賑わう。金運アップ・諸願成就・縁結びのご利益があるとされています。

住所 高知県高知市朝倉丙2100

繭気属性から相性の良いパワースポットを探すことができます。

日本全国47都道府県のパワースポット巡りは「【パワースポット】日本全国パワースポット巡り【旅行・47都道府県】」をご覧ください。